SSブログ

横田基地日米友好祭2011 [社会科]

DSCF9827.jpg
 初めて行ってみました「横田基地」。

 思った以上の混雑で驚きました!警察の方々も大変そう。。。
DSCF9828.jpg
 思ったより、あっさり入場し、こんな乗り物を発見!
DSCF9831.jpg
 それほど近くないけど、飛行機たくさん!
DSCF9834.jpg
 乗り物もいたるところに展示。
DSCF9835.jpg
 自衛隊のブースでした。
DSCF9837.jpg
 トモダチ作戦の様子が展示されていました。
DSCF9839.jpg
 基地内のラジオでしょうか?かっこよかったです、なんだか(笑)
DSCF9841.jpg
 突如、ものすごい轟音が・・・このエンジンでしょうか?何度か飛行機が飛んでいたときも、想像を上回る音が。。。確か福生市内の小学校は二重窓だったかな。基地問題については大切な、難しい問題ですが、テーマが日米友好なので今日はあまり考えないように・・・
DSCF9842.jpg
 こんな寒い中、厳しいブースが(笑)ボールが的に当たると・・・米兵の方が水にドボン・・・もちろん当たらなくても、わざとドボン(笑)
DSCF9849.jpg
 飛行機は大きく迫力がありました。

 まぁおいしそうなステーキやバーガーやタコスを食べに行ったようなものですが、その広大な基地の広さには驚かされました。

 それと同時に、地域の方、好きな人、自分みたいな興味本位、とにかくものすごい人で、これも驚きでした。社会科見学ということで、まずは行ってみてよかったです。。。

nice!(10)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

築地見学のまとめ [社会科]

IMG_1741.jpg
 東北周遊のため、とんでしまった築地のお話続き。

 毎日大量の発泡スチロールが。昔は木箱だったそうな。衛生面からすると冷やすことができるのは進歩か。

IMG_1745.jpg
 ここは何に見えますか?

 昔のプラットホーム。電車で運ばれたり、運んだり。時代の変化にそって、トラック主流に。

 移転問題の一つに交通面。交通の便ではなく、安全や効率性があるそうな。たしかに、あいまいなルールの中で、小さいものから大きなトラックまでがひっきりなし・・・事故も多いそう。今のキャパシティや設計ではしかたがないらしい・・・。

IMG_1751.jpg
 効率面から言っても、トラックで仕入れ、トラックで届けるような市場の設計になっていなくて、不都合が多いそうな。

IMG_1748.jpg
 確かにどこもかしこも狭すぎる。

 これらの問題を解決するには、未だに700程度ある仲卸を思いっきり減らすことぐらいしか、すべがない・・・もちろんムリだし・・・外部からすると統合した方が利益もあがるし、効率もいいのに。

 でも、先祖代々家族で続けているお店が多い。利益や効率だけで語ることができるものでないのもわかる。

IMG_1750.jpg
 それに、環境汚染。

 とにかく、今の築地市場には問題が多すぎる!ということ。

 時代が変化していくなかで、環境、伝統、地域、産業、を大事にしていかねばならない・・・。

 と考えていると、また話を聞きたくなってきた!当時の雑誌や新聞記事もたくさんもらったなぁ。

IMG_1749.jpg
 かわはぎかな?
IMG_1754.jpg
 お話を聞いた、昔は市場の方のために作られた図書館。くじらのひげ!
IMG_1755.jpg
 場外で海鮮丼をいただき、終了。

 
nice!(6)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

芦田愛菜ちゃんのサイン!(築地市場見学) [社会科]

IMG_1731.jpg
 築地市場見学の記録。さて、芦田まなちゃんのサインの隣にあったのは・・・
IMG_1732.jpg
 なんと四角のスイカ!こっちの方が驚きました。こんな出会いから始まった見学。
IMG_1733.jpg
 魚介だけと思いきや、ほかにもあるのです。まつたけ!
IMG_1735.jpg
 もちろん、メインは魚介。発砲スチロールの山。
IMG_1736.jpg
 お魚をさばく様子もみられる。
IMG_1738.jpg
 マグロと言えばやっぱり大間!食べてみたかったなぁ。
IMG_1740.jpg
 実は探していたこのポスター。数年前に築地を見学させていただいた頃からある。

 豊洲移転については賛否両論あり、この仕事の立場から物事は言いにくいが・・・担任している子の家族がここで仲卸をされていて、案内してもらった。その子が描いたポスターが市場内に貼られたもの。当時はもっとたくさんあった気がするが。

 身近な問題として、様々な視点から考えさせられた。お手伝いもよくするそうで、感心させられた。

 また自分自身もいろんなことを学んだが、このポスターがまだあったことがうれしかった。

 話は脱線するが、築地にかかわる多くの人たちにとって、おそらく決定的な市場の移転がいい方向へと向くものになるよう、東京都はもちろん、様々な方が活躍してほしいものだ。問題点やいろいろな立場による利益の違い、難しい問題だ。

 このあたりについては、取材したことも含めて次の更新で。
nice!(9)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

止まれマークの描き方! [社会科]

IMG_1721.jpg
 先週、築地市場に見学&取材に行ってきた。その待ち合わせの入り口で偶然・・・

IMG_1726.jpg
 横断歩道等にある「止まれ」マークを描いている人たちがいて、とっても気になった。

 普通は気にも止めないのだろうが、社会科が好きな人の集まり、みんな写真をカシャカシャ(笑)

IMG_1725.jpg
 こんな道具を使って、ほんとにあっという間のできごと。さっさと描く、いや塗って、コーンを立てていた。はぁ~おもしろい!

 というわけど、本来の目的は、
IMG_1729.jpg
 築地市場の取材。久しぶりに来たので、どれくらいのにぎわいか?、震災の影響は?と心配だったが、みた感じは活気が戻っているようだ。

 でも、かなり厳しい現状があるようだが・・・豊洲移転問題もあるし・・・

IMG_1731.jpg
 で見つけちゃった。

 あしだまなちゃんのサイン。これをみて「1年生なのに字がうまいな~」と言ってしまう先生集団。職業病だ。

 続きは次回。
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ヒロシマ、ナガサキ、フクシマから発信できること。 [社会科]

 66年。ちょっと前に、戦後60年!と言っていたことを思い出すと、時間の流れはこわい。

 毎年、戦争について考えるために、欠かせない日の一つが8月6日、そして9日。15日も、そうだが。すでに日をまたいでいるけど。

 ほかにも東京なら3月10日の大空襲と、言い出すときりがない。

 ある新聞記事から、考えたことを記録しておく。

 広島の表記をヒロシマとすることが多いのは・・・長崎も、そして福島も今回の原発を受けて・・・

 少し調べてみたが、はっきりとしたきまりはないよう。戦争や平和について語るから、唯一の被爆都市であること、世界への発信、地名だけでない特別な意図や意味を含んで、などなど。。。

 国語の教科書にも「ヒロシマのうた」という文章がある。

 社会科を専門に学んでいこうという一人として、まだまだ知るべきことが多いこの分野。学校の先生としてだけでなく、日本人としても、次の世代に受け継ぐ意味でも、世界の地球の一員としても。

 現地に行って、感じること、聴くこと、知ること、考えることはまだまだあるはず。実は福島原発にも数年前見学で行った。

 戦争や原子爆弾投下、今回の大震災、津波、原発事故・・・ヒロシマ、ナガサキ、フクシマから発信されるイメージや報道は後ろ向き。

 しかし、「ひと」の力は大きい。きっと、平和を発信する姿や復興した姿から、前向きに、平和や地球の在り方が世界に伝わっていってほしい。

 6年担任として、歴史学習を丁寧に進めないと、足下をかためながら、子どもたちが明るい将来を期待できるように。
nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

伝えるということ(TBS出前授業) [社会科]

IMG_1584.jpg
 数年前にもお願いした出前授業。TBSさんに限らずやっているが、ほかの局もあるが。過去来ていただいた方が、現場の声を丁寧にお話ししてくださるのがいい。だいたい、マニュアルにそってしまうので。

 
IMG_1585.jpg
 本当は5年生社会の情報産業の学習。でも学習指導要領も変わったし、扱いは慎重にしないといけないが。今回は、総合の取材の方法、伝える時に大切なことを考える出前授業と位置づけたので。

 案外、当たり前のことが大切で難しい。子どもたちの発想が柔軟でいい。

【アナウンサーの心得・なるために】
・思いやりを忘れない
・かざりのない素直な気持ちや言葉
・常に何からも学ぶ姿勢を持ち続ける
・いつも笑顔で
・あいさつはハキハキと
・うがい、手洗いは健康のもと
・よく調べる

 どれもいいが、常に学ぶ姿勢とか笑顔とか健康とか(笑)がいい。

 かざりのない素直な気持ちや言葉は、自分も大切にしているので、いいなぁ。

【大切なこと】
●健康  ●パワーのある声 ●伝える力
●聞く力 ●調べる力 ●好奇心

 どれもいい。

 どんな仕事にも、学びにも共通していることがある!大切にしたいし、そのことに気付くことができる子どもたちに育ってほしい。

 もう少し働いてから、寝るかな。

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

小中連携の意義、必要性。 [社会科]

 残務やら、研究やら、なんやらの仕事が山盛り。その前に頭の整理。

 前任校でも、取り組んでいた小中連携教育。進める難しさ、小中の学校教育に対する考え方のずれ・ちがい、時間的な余裕のなさ、ねらい・目的がはっきりしないことなどから、とても苦労した。それでも、小学校の立場として、中学校の先生や子供たちと一緒に授業をしたり、現状を交流したりする中で得るものは大きかった。

 小中連携は、そもそもなぜ必要なのか?(前任の地区では、数年前から幼・保・小中連携)小一プロブレム、中一ギャップと言われるニュースになる派手な面だけなのか?

 まだまだ現場教員の一人として、できることは限られているが、国や教育委員会からやれ!とあるからやっているのではない!という大前提のもと・・・

 義務教育のねらいを達成していくためにも、今の目の前の1年間だけでなく、

 中学校までの9年間は最低限見越した考え方や取り組みが必要になっているのだろう。

 昔から言われていることだろうが、

・根本的な授業の進め方のちがい(一斉や暗記の増加、素晴しい中学校の先生もたくさんいる!が・・・)
・生活指導や部活指導のウェイトの増加(小学校でも生活指導は増加中かも・・・)
・家庭学習ができないときびしい(予習、復習)
・定期考査や高校受験の弊害
・教科担任制
・不登校の増加

 まだまだあるのかもしれないし、これはちがうということもあるかもいしれない。

 前置きが長くなったが、上から夏休みの講座として、小中連携で授業を行いなさい!という話がある。結局は小学校側主導で、どこが連携なんだかよくわからないまま終了しているようだった。

 ので、異動してきた昨年から、中学校の先生にも少しずつ入り込んでもらっている。

 自己紹介や授業の一部を担ってもらう、声を掛けて回ってもらう、中学校への希望をもたせるお話などなど、いろいろと協力してもらった。

 相変わらず、自分の力不足で長引いたが・・・

 授業中も後も、中学校の先生と話をする子供たちがたくさんいたし、少しかもしれないが「中学校」をイメージできた子もいたよう。。。

 じゃーおしまいではなく、交流の機会をまた作ったり、小学校の責任としてここまでは指導や声を掛けたりするなどして、継続的な働きかけや意識付けをしていきたい。

 当たり前のことだが、47都道府県と県庁所在地の位置・名称、主な国と首都の位置と名称、歴史の時代順、歴史人物の名前などの習熟が上がるように地道に努力をしている。すぐにはできないし、全員ができるのはきびしいが(子供たちには全員!と言い続けているけど)、大切なこと。

 小学校は、楽しかった!できた!ではなく、6年生には、そろそろ楽しんだ!わかる!中学も楽しもう!できるはずだ!と自信をもてる子供たちを育てたい。

 まぁ、個々、そこにちがいはあっていいのだけど。

 さっ、ぼやいていないで、働こう。。。
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

確かな歴史認識から思考を促す [社会科]

 今年度はいわゆる研究授業と言われるものは、3回。そのうちの1回が終わった。

 まだまだ、専門とは呼べない次元だと自覚もしているが。地域の授業研究会で社会の授業をさせていただいた。きついし、大変だし、いろいろあるので・・・なんともいえない部分もあるが、なんだかんだこういった機会はありがたい。

 一人で授業をつくるのではなく、事前研究ができる。そのために教材研究や指導案作りで、様々な文献やWEB、学習指導要領、教科書・資料集、過去の指導案なおなどとにらめっこの日々が始まる。

 指導案はそこそこ早くできていたが・・・本時までの余裕のなさやほかのこととの兼ね合いで、ついつい事前準備や授業や教科の基本が抜けていた・・・反省。

 とは言え、よく本屋さんにならんでいる本に出てくるお名前、専門の方々の研究会などでよく出てくるお名前の方が講師として来ていただいた。以前、教科調査官経験者の方にもご指導いただいたことがあるが、やはりプロ中のプロは説得力がある。真摯に受け止め、力にしていきたい。

 自分自身の問題点も、間違っていなかった点もご指摘いただき、得るものは大きかった。

・学習問題の大切さ、毎時間の意識付け、授業の終わりに回帰する必要性
・児童の思考を大切にした発問、資料の提示
・歴史での年表資料の重要性、活用
・重要語句の理解、ルビふり、辞書の活用
・ペア活動、グループ活動、書く活動の大切さ、時間の十分な確保
・話し合い活動では、全員が意見を出し、ちがいがわかる、共有できることを優先。ムリにまとめたり反論したりしない
・資料へのマスキング(目かくし)の意図、何をとらえるための、理解するための資料か
・思考を深める、広げる活動は、5W1Hを活用して、説明したり文章化したりすることで得られる確実な「歴史認識」があった上でのこと、確実な理解を
・主観的な感想ありきで思考は深まらない、歴史的事象が何を意味しているのかを理解している「歴史認識」が育った上であれば、感想や考えの交流は効果的
・板書や映像資料の活用、児童一人一人の意見を大切に
・ロールプレイのような活動もおもしろい
・歴史や長い小単元の授業では、学習問題の設定も多様、子どものレベルでもっと細分化、また意志決定型、教師から提示していく中で、必然的に学習が進んでいく方法もある

 さぁとりあえずメモ。またしっかり記録しておかねば。

 ほかの教科でも、社会でも、すぐに生かしていくことに意味がある。

 にしても、子どもたちはすごい。ほんといつもどおり・・・まぁたくさんほめていただいたので。研究授業慣れし始めてきたのか・・・

 講師の先生やほかの先生方にも、あたたかい子どもたち!授業の雰囲気や人間関係がいい!とおっしゃっていただけたのはうれしい。

 昨日は、即ダウン。余韻に浸る間もなく、せいせきせいせきせいせき。。。

 
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

長篠合戦図を使って [社会科]

IMG_1414.jpg
 研究授業向けて、時間がない・・・なるべくいつも通り。長篠合戦図のワークシートが資料集に付いていたので活用。新しくなった教科書を使いにくいという方もいるが、しっかり勉強して、ていねいにつかうとなかなかいい!うまく使いたい。

 情報を小出しにしたり、必要な場をを与えて予想したり、いろいろな疑問や考えが出てきた。子どもたちの発想や気付きは毎回違う。新鮮だ。
IMG_1420.jpg
IMG_1419.jpg
IMG_1417.jpg
 この3人を見つけつつ。
IMG_1418.jpg
 家光までの働きを通して、戦国から江戸の世への移り変わりに興味をもち、学習問題をつかむ。さぁ少し急がねば。いやかなり急がねば。
IMG_1415.jpg
 秀吉さんと全国統一のかかわりを考える授業。シンプルに、教科書や資料集にある資料をどのように提示するか、ちょっとした工夫と意図的な発問、学習活動のひと工夫。だれでも、真似できそうな授業になるように・・・。

 この点はいつも通りじゃむりだ(笑)・・・強引にやりすぎない・・・
nice!(6)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

旧開智学校(長野県松本市) [社会科]

IMG_0302.jpg
 そういえば朝、長野県松本市で震度5強の地震があったと・・・喉元過ぎれば熱さを忘れる・・・とならないようにしないとなぁ。。。
IMG_0303.jpg
 小学生にはむずかしいかなぁと思ったが、なかなかいい資料や印象的な建物のおかげで、子どもたちにとって、社会科としても、ばっちり学習になった。
重要文化財旧開智学校HP→http://www.city.matsumoto.nagano.jp/tiiki/sisetu/hakubutukan/marugotohaku/gakko/index.html

IMG_0296.jpg
IMG_0291.jpg
 松本からは少し離れるが、オリジナルうちわ作りはなかなか好評。プロの方はうまい!子どもたちや素人の大人でも、楽しみつつすてきな作品になる!
IMG_0278.jpg
IMG_0277.jpg
IMG_0276.jpg
 東京ではなかなか観られない景色もやっぱりいい。

 暑さに負けそう・・・ふんばろう・・・。


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。