SSブログ
校内研究 ブログトップ

これからだ!(授業改善プランの作成) [校内研究]

 今日はお休みして、研修に行こうと思っていたが、ムリに。

 一日中、書類やパソコンと格闘し、なんとかなんとか間に合いそうなところまで仕事が進んだ。

 少し、授業のお手伝いや水泳教室の声掛けをして、子どもたちとかかわる時間が貴重。

 やはり部屋にこもって、頭をひねっていると、きつい・・・。

 締め切りは初めからあり、計画的にできていなかったので余裕がないのは自分のせい。ここまでかかるとは思わず・・・。

 というわけで、取り組んでいたのは授業改善プランという東京都の書類。いや書類じゃなくて、取り組みしなくては意味がないのだが・・・

 聞こえてくる声は・・・厳しい・・・つくるとき以外誰も見ないし、実はやっていないこともある。パソコンの共有ファイルにあるという便利さも、逆に影響しているよう・・・

 とりまとめてから、もう一度必要なところだけは細かく見たら・・・観点がちがっていたり、今はやっていない取り組みが載っていたり・・・

 中身も大切だが、学校全体で同じ意識や共通した理解のもと、6年間の学習が進めて行けたら、こんなに心強いことはない!

 小さな一歩だが、2学期の初めが肝心。さぁこれからだ。

 書類をつくった!ではなく、授業が少しずつ改善された!となるように。

 時間をかけてつくった!ではなく、時間をかけてやって意味があった!となるように。

 早く終えて休暇でも取りたかったが、結局最終下校者に・・・

 
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

まずは、意識を変えること。 [校内研究]

 まずは、自分の、先生たちの意識を変えること。これがスタート。

 ここ数日、ほったらかしていた研究のお仕事。校内研究だけなら・・・毎年同じなら・・・おそらくたいした仕事量じゃないのだけど。

 いろいろな研修や提出書類の用意。1年間の研究の分科会。進めながら自分の力のなさを感じる。計画性、力量、意識、もろもろ。

 その中でも小さいかもしれないが、夏休み1日目、英語の研修を行って成果も感じた。

 いろいろ言いたいこと、書きたいこともあるが・・・まぁ、とにかく自分が声を掛けたのは間違いないが、実際には校務分掌の先生たちと一緒に考え、準備し、計画したことを実施できた。

 その中で、やらなきゃいけないという意識も、もちろん残ったかもしれないけど、やるなら意味のあるものを、眠らないように(笑)、楽しみながら、少しずつ担当の先生たちの意識も変わったのかなぁと感じた。

 その変化は、少しかもしれないが、「何やるの~?年休とりたいのに!」という先生たちにも、研修中は伝わっていた気がする。

 研修内容や成果も重要だし、求められているので、課題は多いが、まずはみんなで意識を変化していくことは、とっても大事だと実感できた。

 人に求める前に、まずは自分から!

 道のりは長そうだけど・・・。

 

 

 
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

授業改善プランを進めないと。 [校内研究]

 まだ仕事がたんまり。さぁアリナミンVとアイスコーヒーを用意してがんばらねば。

 校内研究の仕事にもいろいろ。夏の英語研修や授業以外の分科会、校内の漢字学習の取り組み、授業改善プランなどなど、まぁ前年度通りとやれば楽なモノもあるが・・・

 どーしても、前向きにとらえにくいものばかり、共通理解もイマイチ。全部を変えるのはムリでも、少しだけでも、方向性だけでも、考え方だけでもと思い、試行錯誤するも。。。足踏み状態。

 授業改善プランは都内?全国どこでもあるのだろうが・・・取り組み方もさまざま。根拠になるデータも使わず、なんとなく・・・で、1年間誰も見ていない・・・ものになる・・・。分科会を開いて話し合ったこともあるが。組織がちがうとムリなものはムリって・・・。

 あたりさわりのないことがあって、具体的ではない。

 せめて、意味が少しでもある、子どもたちに還元されるものにすこーし改善プランを改善しないと。先生たちの意識を改善しないと。この当たり前が当たり前でない可能性があることを。

 教育委員会に出すから、HPにアップするからというのが現実ではスタートだけど、ゴールは子どもたちになる!そこだけは強調しなくては。

 
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

相変わらず。 [校内研究]

 校内研の全体会。

 研究構想図が少し進み、授業者が決まり、講師の方々が決まり・・・年度初めの校内研修をした。

 第一回の授業に向けて、方向付けを!と思ったが、決裁がおりず、まだ文書は手元に。早く出しておいたのに・・・自分のフォローが悪かったのかしら・・・。

 GWを有効に使って修正しないと。

 まだまだ受けの先生方。研究推進部の先生方ですら・・・事務的。

 小さな抵抗として、全体会には、学習指導要領や昨年の集録等を用意してください!と配布した次第の中に入れておいたが・・・おそらくだれも学習指導要領はもっていなかった・・・

 自分のびみょーな立場で、できることはわずかですが、少しでも役割を果たせるように。

 自分なりには少し方向が見えてきているので、どのような方法で研究を進め、どのように先生方に広げていくか・・・

 小さな抵抗2つ目・・・。今日から東京都の教職員研修センターの研修申し込みがスタートした。学び続けることの必要性とおもしろさを感じつつ、何より子どもたちのために自分の力を伸ばそうと、毎年受講している。なかなか抽選に当たらないので、たくさん申し込んで、3割~半分くらいにコツコツ参加している。

 昨年、現任校の申し込み状況を見て驚き・・・規模は2倍以上なのに申込数は半分以下。知らないのか、意欲がないのか・・・

 というわけで、おすすめ講座を伝えたり、自分の考え方を伝えたりしようと、メモを作成。校内の先生方に広めていこう。

 忙しくなる!という見方や受け止め方でなく、必要なこと、楽しいことは案外、忙しいとはとらえないはず。

 かくいう自分も校内研の授業者。ずっと先だけど、今からいい単元を探そう。 
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

さっそく、問題山積み。 [校内研究]

 年度初めの研究全体会を全教員が集まり行った。

 諸事情であまりに時間がないこと、研究に対する意識が高くないことから、とりあえず決められた日程で決められたように走り出した。最初はこんなものかなぁ~と思いながらも、最初が肝心!

 スタートしたからには、限られた時間の中で有意義なものになるように進めたい。

 でも・・・問題は山積み。

 各学年ごとの分科会とテーマごとの分科会がある。

 昨年度のブロック(低・中・高)より、閉鎖的というか個人の意向が強く反映されそうだ・・・また、テーマごとは「研究主題」のとの関連が明確でなく・・・やることがわからない、もうないのでは?と声があがる状態。

 授業はさっそく6月からスタート。授業者もこれからから調整。これまたいろいろな制約がある。

 さぁどうしたものか!一歩一歩問題に向かっていこう。まずは、講師の先生を招いて行う研修会が迫っているのでその運営から。その方が1年間授業の講師としてもいらっしゃるので・・・。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

日程調整とお便り作り♪ [校内研究]

 なんで変更したときに気がつかないのか!と自分にもダメだしをしつつ・・・校内研の研修会の日程が変わったので、調整が必要だった。

 今年度は校内研のお便り(お知らせ)をつくることになったようだ。小さな抵抗でフォントを変えたり、ちょっと見やすくなるように、レイアウト変更。

 今後は、ちょっとしたネタも、盛り込むようにしたい。

 さぁ出だしが肝心。工夫して進めたいなぁ。仮説や手だてもきちって共通理解したいけど・・・。

 時間がほしい。なければつくるか!!

 今日唯一の空き時間は・・・逃亡した子を探していました(笑)実習生の初日ということもありドタバタな一日でした。

 地震の多さは、心配です。大きなものがこないことを祈ります。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

校内研究の進め方になやむ [校内研究]

 3月11日以来の大きな余震。東京でもこれだけの揺れ。ほんとうにこわかった。被災地の方々がとても心配。あしたの子どもたちへのケアもしっかりしないと・・・。大きな被害がないことを祈ります。

 新年度が始まり、毎日のように諸会議が続いている。

 今年の校務分掌では、校内研究を副主任として担当することに。地域の研究推進校となり、来年度発表もある。そのときは、どうやら自分が研究主任。教科は国語。

 ある程度の大きな規模の学校なので、どのように進めるのがいいのか?どのように自分がかかわるといいのか?悩む・・・

 異動して1年、そして東京都の2年にわたる研修を終えて、ふと考えると。

 何のための、だれのための校内研究なのか、疑問に思うこともある。

・子どもたちの力を育てるための授業力を高めたいのに、大変な仕事だと感じてしまう先生が多い。楽しい、おもしろいと思いながら進めることが難しい。

・指導案や紀要、研究発表を整えるばかりで、中身がついてこない。真似したい!これならできる!子どもたちが成長したな!と実感できるようにならない・・・。

・校内全体で同じ方向に向かって研究を重ねることが難しい。個人の発表になったり、協議会での話し合いが効果的になされなかったりする・・・。

 2年目の発表を見通しつつ、ベテラン、若手、中堅関係なく、子どもたちに、地域に還元できる、意味のある意義のある研究にしていきたいと思う。

 国語は、専門外なので、学習指導要領を熟読するところからスタート。しっかり勉強しなきゃ。

 こうしている間にも、被災地の方々は不安な夜を過ごしている・・・自分に、自分の立場で、今できることを、少しずつでも。
nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校
校内研究 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。