SSブログ

ぶらタモリのマネ(浅草~スカイツリー編) [社会科]

IMG_0342.jpg
 まだまだつづきます。長い・・・それだけ1日で歩き回ったということ♪

IMG_0343.jpg
 浅草寺に向けて横断歩道を渡っていると!なにやら立ち止まる人たちがっ!これは止まります。スカイツリーがもう目の前。

IMG_0345.jpg
 やはり、浅草!浅草寺。雷門です。

 おなかも減ったので、あげまんじゅう&お団子をいただきつつ、散策。

IMG_0344.jpg
 お約束のけむりを頭やら体全体に(笑)
IMG_0346.jpg
 思ったよりも観光客が多くて、さすが浅草!また日本にたくさんの人が来てほしい!と心から思いました。外国の方もたくさんいました♪
IMG_0347.jpg
 浅草神社。こちらもお忘れなく!
IMG_0351.jpg
 バスで「業平橋」へ。一歩、道を入ると、人力車の列が!ここで客引きなんですね。
IMG_0350.jpg
 ちょっと、みんなで子どものようにはしゃいでしまいました。観るもんですね!近くで。
IMG_0353.jpg
 隣接する施設の工事。開発も進んでいるようです。
IMG_0355.jpg
 おみやげもすでにいろいろ。
IMG_0360.jpg
 そして出会いが!!!ラッキーなことにマスコットキャラクターの一人「おしなりくん」(押上の「おし」と業平橋の「なり」)。この地域を盛り上げようと、頭にはツリー型の帽子。かわいい。ゆるキャラとして流行るか・・・どうか・・・!?

 でも、ついつい・・・いい大人ですが記念撮影しちゃいました(笑)
IMG_0361.jpg
 スカイツリー観光の際は出会えるといいですね!

 さてさて、ぶらタモリのマネ報告も次がラスト!ってまだあるのがすごい。

 仕事がまだまだあるので、これくらいに。
nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ぶらタモリのマネ(皇居編②) [社会科]

IMG_0327.jpg
 皇居だけでも、いろいろ学ぶことがありそう。

 以前の仕事で宮内庁のお手伝いに行ったことはあるけど、知らないことばかり。皇宮警察という方々もちらほら見かけた。

IMG_0328.jpg
 ふと周りをみると、高層ビルに囲まれている。ていねいに方角を示すものまで、展望スペースにあった。

 そういえば、外国の方が多かったなぁ。

IMG_0331.jpg
 ここは汐見坂。以前は海が見えていた!ということです。
IMG_0332.jpg
 へぇ~。
IMG_0333.jpg
 ひとつに坂から学べるんですね。
IMG_0337.jpg
 平川門というところから皇居をあとに。
IMG_0338.jpg
 橋一つとっても。江戸を感じさせます。
IMG_0340.jpg
 ふと目をやると・・・おもしろい建物が。ゴムの会社らしい。
IMG_0341.jpg
 次号は、いよいよ浅草・スカイツリー編。おもしろい出会いもありました♪左側の特徴ある建物はサッポロビールのあわ!?試飲もできるはず。

 今日も、あっという間に1日が終了。仕事が進んでいるんだか、遅れているんだか・・・

 収穫は産休間近の先生に、道徳で、生命の尊重の授業に協力いただけることに。さぁもうひとふんばりお仕事。

 むしむしな一日。子どもたちは、近づきつつある大きな行事に向けて奔走中。たくさんまわりの先生方にはほめていただいているが、まだまだ。これを乗り越えて、充実感を味わってもらわねば・・・。

 つづく。
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ぶらタモリのマネ(皇居編①) [社会科]

IMG_0309.jpg
 土曜日のぶらタモリのまねっこ続き。皇居編です。これも長いので①ということで。

IMG_0311.jpg
 まずは解説。すごい方もいらっしゃるのでぼかし・・・
IMG_0312.jpg
 皇居はチャリティー?マラソンかなにかで、たくさんの人が走っていた!関係ないけど、皇居を走りたいなぁとみんなでぼやいていた(笑)
IMG_0313.jpg
 早速中へ!あれっ?壁面がくずれている・・・

 守衛さんに聞くと、やはり震災の時のものだとか。
IMG_0314.jpg
 こんなところにも爪跡が。
IMG_0316.jpg
 この石垣はいろいろと忠実に再現されているらしい。すごいなぁと見入ってしまう。
IMG_0319.jpg
 私自身はくわしくないけど、「松の大廊下跡」。ここだけでも、たっぷり勉強できた。
IMG_0323.jpg
 天守台。
IMG_0325.jpg
 売店で発見。大奥だぁ!
というわけで、「皇居のしおり」@200円を購入し・・・

 さらに、つづく。皇居も奥が深い!当たり前ですね。
nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

ぶらタモリのマネ(お茶の水~湯島編) [社会科]

IMG_0286.jpg
 昨日、昨年までの研修のお仲間と指導していただいた先生と一緒に、NHKの「ぶらタモリ」をマネをして都内を散策しました。とーっても充実していたので、紹介します。長いので少しずつ。

IMG_0289.jpg
 ニコライ堂。正式には、日本ハリストス正教会復活大聖堂といい、明治24年にできた。日本における西洋建築の草分けと言われている。関東大震災で被災し、昭和4年に修復。
IMG_0290.jpg
 雨の中のスタートでしたが、中学校の社会科のプロ中のプロを先生にお招きしたので、ほんとに勉強になりました。

IMG_0291.jpg
 さて、次は聖橋(ひじりばし)。

IMG_0295.jpg
 この橋は関東大震災後の復興事業の一環として、昭和21年に完成。

IMG_0296.jpg
 湯島台側の湯島聖堂と駿河台側のニコライ堂を結んでいることから、「聖橋」となった。

IMG_0294.jpg
 ぱしゃっと一枚。JINみたいでしょ!?

IMG_0297.jpg
 次に湯島聖堂
IMG_0298.jpg
 武士の学問を重視した老中松平定信が儒学の中の朱子学を正学として、復興をはかった。聖堂に学寮・宿舎を建てるなど施設拡充をはかり、幕府の正式の学校としたところ。
IMG_0300.jpg
 孔子の像。かなり大きい!
IMG_0302.jpg
 次は神田神社、神田明神。
IMG_0303.jpg
 随神門。創建は古く、天平2年(730年)。江戸の産土神・氏神として代々、領主や民衆に信仰された。
IMG_0305.jpg
 銭形平次碑。実在しないのに・・・
IMG_0306.jpg
 「銭形平次物語」の主人公。昭和45年に作家と出版社により建立。
IMG_0308.jpg
 ふじの花がとってもきれいでした。
IMG_0307.jpg
 ここは台地のへりなので、駐車場の先はがくっと落ちていた。東北出身の先生から、津波はビルの何階もの高さ、もしここなら、この高さまで!と聞くと・・・。やはり想像できるものではない。。。

 これで、まだ3分の1もいっていません(笑)

 湯島の駅から次の場所へ移動♪

 つづく!

nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

三権の一つ、行政を知る(省庁訪問) [社会科]

DSCF5413.jpg
 写真整理の続き。次は省庁巡り、訪問の写真を紹介。これは日本の予算を扱う財務省。
DSCF5416.jpg

 何度か行った霞ヶ関の省庁めぐり。小学校の社会科見学だと、国会や裁判所を見学してだいたいおしまい。でも、あえて内閣の実務、実際にどんなお仕事をしているのか調べるために、省庁を見学したり、突撃訪問したりしている。これは経済産業省かな。

 このときは、お昼をのんびり日比谷公園で食べ、自由時間が1時間くらいあったので、グループ毎に近隣の省庁を訪問し、資料をもらいにまわった。特に強制はしなかったので、遊ぶグループもいくつかあったが、それもよし。大人が急に行くよりも、子どもたちがていねいに話をしてお願いする方がうまくいく。

 なかには資料だけでなく、広報担当者が受付まできて、説明したり質問に答えてくれたり、短時間でも有意義だ。ここでの話す力や対応力、行動力は試されている・・・グループによって差があったり、回る件数もさまざまでおもしろい。

 この年は、警視庁、文部科学省、国土交通省、法務省に分かれ、調べ学習。ある程度コースは決まっているが、質疑応答の時間や資料の用意など丁寧に対応してくださるところがほとんどだった。

DSCF5415.jpg
 というわけで、文部科学省を紹介。ここは人数制限や事前学習の徹底、引率は受付まで!など・・・大変ではあった。

DSCF5431.jpg
 誰でも入ることができる無料ゾーンの紹介。給食の歴史。

DSCF5437.jpg
DSCF5438.jpg
 文部科学省のマークの由来を発見。下が羅針盤で、上の丸が進むべき星だそう。なるほど。

DSCF5443.jpg
 文部科学省が打ち出している「生きる力」、色紙がたくさん。ゴルフの石川遼選手、フィギュアの浅田真央選手、若くても確かに「生きている!」

 「生きる力」はいろいろな解釈があるが、もっともっと自分自身がわかろうとして、どう現場で、子どもたちに伝えていくのか、一緒に力をつけていくのか、考えないとな。

 というわけでGW終了。でも、明日1日をしっかり。そんでまた来週からびしっと。
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

日本と世界のつながり(大使館訪問) [社会科]

DSCF5388.jpg
 以前、社会科で日本とつながりの深い世界の国々を調べる方法として、いくつかの国の大使館を訪問させていただいた。写真を整理していたら出てきたので。。。

DSCF5399.jpg
 うかがうことのできた大使館はとても協力的で、より具体的に日本とのつながりや文化、歴史を調べることができた。また、その国の方と直接お話ができたことも大きい。

 距離的にも時間的にもこういった活動は難しいが、状況に応じてできることを探していきたい。

DSCF5404.jpg
 写真は、カナダ大使館。ちょうどバンクーバーオリンピック終了後。グループを分けて、ほかにもドイツ、サウジアラビア、アルゼンチンの各大使館におじゃましました。
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

都道府県のシルエット。 [社会科]

 今年からの帝国書院さんの地図帳はいい!とパンフレットから思っていた。

 先日ようやく指導書が担任の手元に。6年なので、子どもたちは恩恵を受けていないが、教師用指導所もいい!と思った。地名解説、活用編、都道府県・国学習でつかる資料、白地図、都道府県のフラッシュカードなどなど!もりだくさん。

 もちろん、使いこなすことが大切だが、どれも必要なもの。4年生以上、できれば3年生あたりから少しずつ、活用してもらえるように紹介していきたい。

 6年生の子どもたちとフラッシュカード(都道府県のシルエットがイラストになったもの、うらはシルエット)を使って活動してみた。難しいだろうなぁ~と思ったが・・・都道府県テストや日々の地図帳の活用やゲームなどの成果か、思ったよりも習熟が高く、むしろ大人よりすごい!と感じた。正直、わたし自身いくつかわからないものがあった・・・。

 歴史学習でも必ず使っている。

 「GWも地図帳は荷物にしのばせるんだよ~!」と声を掛けたら、さすがに「えぇ~っ」って顔をしてたけど・・・。
nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

あぁ~なるほど! [社会科]

 6年生の歴史学習。

 最初の単元「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習問題をつくり、調べる活動を進めている。

 予想し、学習計画と方法を話し合い、進めているが、難しい。

 「米づくり」が伝わったことによってどのように生活が変化したか?を中心に調べていたら・・・

 なかには的はずれになってしまう子どもたちも・・・。ひと声かけると「あぁ~なるほど!そういうことかぁ!」と反応。

 もっともっと、最初の指示や発問を丁寧にして、最初からこのように反応してもらって進めたい。

 また、歴史も積み重ねが必要!と感じ。授業前に、時代をみんなで唱えたり、人物ビンゴや地図帳で遺跡や城、戦いの地探しなどのゲームを日直さんにやってもらっている。

 社会は毎日ないので、これができない日の日直には文句を言われてしまう。やりたかったのに!!ずるい方法だけど、ゲーム感覚でも、興味や関心をもってもらう一つの手段。

 小中連携の話し合いを中学校社会科の先生としたときに、社会も習熟を考えないと!と痛感。小学校側のねらいは維持し、授業を大切にしつつ・・・時代順や主要な人物などはおさえたい。

 さぁ明日は映像を出して、よりイメージしやすく!
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

少しでも工夫して資料を示す。 [社会科]

 指導案づくり中。ちょっと休憩。

 12月末~2月末にかけて、自分の授業もふくめて、
たくさんの数の授業を参観したり、一緒に協議をしたり
しています。

 自分も考えながら、苦労しています。

 社会の授業で大切な資料。どんなにいいものでも、
その提示方法も考えなければ。

 と、よく思います。

 読み取り方をおさえつつ、意図したことを印象的に、
とらえさせるように。

 写真1枚からの学習活動でも、

・人に注目するように発問する。
・大切なところを隠す。
・理由を予想させる。
・矛盾をあたえる、疑問をなげかける。
・驚きを与えるものを選ぶ。
・事実を具体的におさええる。

 う~ん、授業のうまい方の真似をしよう・・・

 指導案の続きにとりかかるとします。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

環境問題を身近なこと、自分のことに。 [社会科]

IMG_0295.jpg
 5年生の社会「わたしたちの国土と環境」の教材研究をしている。

 公害の小単元を作成しているが、難しくて悩ましい。

IMG_0297.jpg
 取材に奔走しつつ、身近な地域を扱いたいと思ってきた。

 
IMG_0305.jpg
IMG_0306.jpg

 現在の勤務は東京の多摩地区にあたる市。湧水が多く
河川もあり、守る取り組みも多い。

 4大公害についてもおさえつつ、子どもたちがより身近に
自分事として、過去の公害や現在のこと、未来のことを、
環境問題を考えるような授業にしたいものです。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。