SSブログ

校内研究の進め方になやむ [校内研究]

 3月11日以来の大きな余震。東京でもこれだけの揺れ。ほんとうにこわかった。被災地の方々がとても心配。あしたの子どもたちへのケアもしっかりしないと・・・。大きな被害がないことを祈ります。

 新年度が始まり、毎日のように諸会議が続いている。

 今年の校務分掌では、校内研究を副主任として担当することに。地域の研究推進校となり、来年度発表もある。そのときは、どうやら自分が研究主任。教科は国語。

 ある程度の大きな規模の学校なので、どのように進めるのがいいのか?どのように自分がかかわるといいのか?悩む・・・

 異動して1年、そして東京都の2年にわたる研修を終えて、ふと考えると。

 何のための、だれのための校内研究なのか、疑問に思うこともある。

・子どもたちの力を育てるための授業力を高めたいのに、大変な仕事だと感じてしまう先生が多い。楽しい、おもしろいと思いながら進めることが難しい。

・指導案や紀要、研究発表を整えるばかりで、中身がついてこない。真似したい!これならできる!子どもたちが成長したな!と実感できるようにならない・・・。

・校内全体で同じ方向に向かって研究を重ねることが難しい。個人の発表になったり、協議会での話し合いが効果的になされなかったりする・・・。

 2年目の発表を見通しつつ、ベテラン、若手、中堅関係なく、子どもたちに、地域に還元できる、意味のある意義のある研究にしていきたいと思う。

 国語は、専門外なので、学習指導要領を熟読するところからスタート。しっかり勉強しなきゃ。

 こうしている間にも、被災地の方々は不安な夜を過ごしている・・・自分に、自分の立場で、今できることを、少しずつでも。
nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

nice! 5

コメント 2

ぷりごろたん

この頃は,いろいろなサークルがあって,そこのやり方に固執する人も多いせいか,校内研が逆に進めにくい感じがします。でも,校内研は,実際に「子どもたちを見ながらやるもの」と考えたいです。学習指導要領(変わっているようで・・・)も大事ですが,目の前の子どもたち「ここが弱いよねー」「こういう力をつけさせたいよねー」といったところからスタートしてほしいです。研究担当の方が,文科省の役人さんのようにならないでほしいなー。(盛り上がらないので)
by ぷりごろたん (2011-04-09 20:50) 

あおいそラのした

そうですよね・・・校内にも分科会が成り立たず我流の方がいたり、共通の話し合いがないまま淡々と授業が行われ・・・協議会は盛り上がらず・・・盛り上がるようにがんばって工夫します!
by あおいそラのした (2011-04-11 23:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。